AIプログラミング

【AIゲーム開発】弾幕型・大型ボス2追加・ChatGPTで本格シューティングゲームを作ってみた(3日目)

前回2日目のつづきです。ChatGPTでシューティングゲームを作っていきたいと思います。 目指すのは本気で遊んでも楽しめる本格弾幕シューティングゲームです。 前回、大型ボスを追加しましたがまだ1種類のため、2種類目を追加したいと思います。 この記事では有料のChatGPT4を使用していますが、無料のChatGPT3.5でもほぼ同じことができます。 新たに大型ボス2を追加します。 実は、こういうボスを追加しようと考えるより先に、画像生成AIでいろいろなボスっぽい画像を適当に何個も生成してみて、その中からいい感じの画像を選び、画像のイメージから動きを考えたりしています。
AIプログラミング

【AIゲーム開発】大型ボス・パワーアップ追加・ChatGPTで本格シューティングゲームを作ってみた(2日目)

ども。ROBO船長です。 前回のつづきです。ChatGPTでシューティングゲームを作っていきたいと思います。 目指すのは本気で遊んでも楽しめる本格弾幕シューティングゲームです。 今回はパワーアップの実装や敵の弾の発射、パーティクルの調整、画面サイズの調整などを実施していきます。 ボスも1種類追加したいと思います。 この記事では有料のChatGPT4を使用していますが、無料のChatGPT3.5でもほぼ同じことができます。 ※生成されるソースコードの品質や指示に対する気の利き方はChatGPT4の方が当然上になります。
AIプログラミング

【AIゲーム開発】ChatGPTで本格シューティングゲームを作ってみた(1日目)

今回はChatGPTでシューティングゲームを作ってみたいと思います。 それも、ちょっとシューィングゲームっぽいもの作ってみた、というものではなく、本気で遊んでも楽しめる本格シューティングゲームを作ってみたいと思います。 今回は有料のChatGPT4を使用していますが、無料のChatGPT3.5でもほぼ同じことができます。
AIプログラミング

【ChatGPT】PCでもスマホでも遊べるブロック崩し完成版【Cursor】

ChatGPTでささっとブロック崩しっぽいものを作ってみたのですが、一応ブロック崩しではあるものの、いまいち動き的に面白くない。。。というわけで、自分で遊んでもちゃんと面白いと思えるものに作り直しました。ChatGPTのプロンプトやCursorとの使い分けについても語っています。
AIプログラミング

【AIエディタ】Cursorの日本語化 手順メモ【VSCode互換】

どもっ!ROBO艦長です。ChatGPTと連携してプログラムのソースコードをAIで保管できる「Cursor」の日本語化について忘れないようにメモしておきます。 画面上部中央の検索ボックスに「> confi」と入れて「Configure Di...
ChatGPT

【ChatGPT】実際に遊べる!ブロック崩しをプログラミング無しで生成AIに作らせてみた【プロンプト・ソースコード全公開】

今回はChatGPTを使いプログラミング無しでブロック崩しを作ってみたので実際に遊べるようにしています。プロンプト公開、ソースコード公開、全部省略せずに公開します。プログラマーはもちろん、プログラマーではない方も、ミニゲームを遊びたい方も是非ご覧下さい。
ChatGPT

生成AIとは何か?文章系、画像系、汎用系の違いと活用事例【人類総貴族化計画】

生成AIとは何か、どんなことができるのか、どうやって使うのか、などをわかりやすく解説します。生成AIのメリットやデメリット、クリエイティブ制作に役立つAIツールも紹介します。AIを活用して貴族のような悠々自適の毎日に!
Copilot (Microsoft Bing)

【無料・枚数制限なし】画像生成AIを使って好きな画像を生成する方法【超簡単】Image Creator

画像生成AIを使って、自分の思い描いた画像を無料で作れる方法を紹介します。日本語で簡単に操作できるBing Image Creatorの使い方とコツを解説します。画像生成AIを試してみたい方は必見です。
Copilot (Microsoft Bing)

ChatGPTとは違う?Microsoftの生成AI「Copilot」とは?

Bing Copilotとは?ChatGPTとの違いやメリットを解説 Copilotは、Microsoft Edgeに搭載されたAI機能です。検索や資料作成を効率化するだけでなく、文章や画像などのコンテンツを自由に生成することができます。ChatGPTと比べて、GPT-4やDALL·E 3などの最新のAIを無料で使えるのが大きなメリットです。Bing CopilotでAIの可能性を体験してみましょう。